1170件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-28 令和 5年  2月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会−02月28日-01号

◎舟波 地域行政部長 本筋論議論としては、まず来庁者の数を何とか減らしたいということ、それから、混雑を解消するためにはそのキャパシティーを広げる、数を増やさなきゃいけないということが一つ、それからもう一つは、それでもやっぱり来庁された方にどれだけ時間の短縮ができるかという三つの大きなテーマとしてまずあるだろうということで、コンセプトをまず考えまして、例えば来庁しない手続については、まだまだ不足しています

世田谷区議会 2023-02-08 令和 5年  2月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会−02月08日-01号

これは混雑期での各窓口、一日当たりの労働力に換算すると、約一・五人分に相当することから、この労働力窓口応対バックヤード処理に充てることで事務処理時間の短縮を図り、ひいては来庁者待ち時間短縮につなげてまいります。  以下、(1)から(4)まで削減効果を見込む、四千八百四十時間の内訳を記してございます。  また、項番最後米印でございますが、対応策実施効果検証について記述をしております。

板橋区議会 2023-01-24 令和5年1月24日区民環境委員会−01月24日-01号

ただ、それを決めていく中で、来庁者負担にならないことを第一に考えて、検討してまいりました。 ◆川口雅敏   おくやみコーナーが設置される戸籍住民課の101のカウンターというのは今、ここに図がありますけれども、この位置に決めた理由というのは何かあります。 ◎戸籍住民課長   図でもお示ししてあるとおり、101のカウンター南館の1階、みずほ銀行のATMのちょうど向かい側になります。

世田谷区議会 2022-12-05 令和 4年 12月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-12月05日-01号

◎佐藤 庁舎整備担当部長 中の組織の話というところにまでは全然あれですけれども、例えば、窓口在り方、来庁者の待合の雰囲気、相談が多くなるのではないかとか、そういったところは、二期工事区民窓口あたりが新調されるときに非常に大きく影響してまいりますので、その辺を見据えた議論を進めているところでございます。

世田谷区議会 2022-11-30 令和 4年 12月 定例会-11月30日-03号

次に、土浦市では、職員の方の自転車通勤を推奨していますが、世田谷区の庁舎を見ますと、区職員の方の駐輪場だけでなく、来庁者駐輪場も常に自転車であふれかえっております。そこで、新庁舎では職員用、来庁者用に十分な駐輪スペース確保すべきと考えます。現在の計画についてお聞きします。  次に、インボイス制度について、区内事業者への支援の観点からお伺いをいたします。  

世田谷区議会 2022-11-14 令和 4年 11月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-11月14日-01号

◎齊藤 DX推進担当課長 幾つか関係所管が集まって課題を洗い出しているところなんですけれども、解決に向けた対応策としては、来庁者待ち時間短縮できるように、まず来庁前に区民の方が自分がやりたい手続はどこでできるのかとか、必要書類を分かりやすく把握できるような事前準備ができるような工夫をしていく、例えばホームページ等で分かりやすく情報発信をしていくというのが一つで、それから、例えば来庁しなくてもできる

足立区議会 2022-11-10 令和 4年11月10日産業環境委員会−11月10日-01号

それと、次に、光の祭典のことの報告ございましたけれども、今までとは、コロナ禍でもあるし、どういう開催ができるかという検討した結果だと思うのですが、今までと趣向も違ったような、新しいオブジェだとかそういうものを用いて、ポスターもできたばかりだと思うのですが、この辺の来庁者というか、コロナ禍で今現在あるのですけれども、どうせやるんだったら区内だけにとどまらず本当に多くの人に見てほしいなという、せっかく予算

足立区議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会-10月12日-06号

国民健康保険料についての問合せも、電話と来庁者合わせて1万人に迫り、苦しむ区民への負担を増やす在り方は、到底認められません。  介護保険特別会計は、令和3年度は第8期介護保険料改定の初年度でした。多くの方から、これ以上の負担は耐えられないとの声が上がり、パブリックコメントは710件中420件が値上げしないでという意見でしたが、区は値上げを強行。

足立区議会 2022-10-11 令和 4年決算特別委員会-10月11日-05号

そして今回値上げされた国民健康保険料通知が届いたことに対して、電話による問合せは何件来ていて、来庁者などは何人いらっしゃったでしょうか。 ◎国民健康保険課長 令和3年度の国民健康保険料決定通知ですが、6月16日に送付させていただいておりますので、翌17日から30日までの数字ということにはなりますけれども、お電話をいただいたのが6,642件、来庁された方が2,865件という形でございます。

世田谷区議会 2022-10-07 令和 4年  9月 決算特別委員会−10月07日-04号

◎松見 住民記録戸籍課長 くみ窓口出張所窓口混雑緩和に向けて、DX推進委員会の下に設置する窓口改善PTにおいて、来庁者待ち時間短縮、来庁しない手続整備検討します。例として、手続方法必要書類事前把握電子申請利用拡充などについて具体的な検討を進め、これまで行ってきた郵送手続案内コンビニ交付利用促進などの対策と併せ、来年の繁忙期より順次実施してまいります。  

世田谷区議会 2022-10-05 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月05日-03号

この窓口改善プロジェクトチームでは、来庁者待ち時間短縮ということがタスクとして挙げられています。来庁者が長時間お待ちになる。つまり、窓口混雑するという意味で、一年で最も区民が待たされる混雑期までもう半年もありません。このことを踏まえますと、このPTは、ほかのPT以上に相当なスピード感危機感を持ってプロジェクトに当たるということになろうかと思います。  

世田谷区議会 2022-10-04 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月04日-02号

一方で、区民窓口出張所の業務に関しましてでございますけれども、DX推進委員会の下に窓口改善PTを設置いたしまして、来庁しない手続整備、あるいは来庁者待ち時間短縮に向けた対応策と併せ、まちづくりセンターが担う窓口機能についても年度内をめどに検討を進めてまいります。

板橋区議会 2022-09-26 令和4年第3回定例会-09月26日-02号

現在の低層階体型総合窓口は、平成27年4月の南館改築に伴い、来庁者がよく利用する窓口を1階から3階の低層階に集約する方式でスタートいたしました。これは関連する窓口を隣接配置することで、来庁者の手間と窓口移動負担を軽減するもので、併せて受付案内システムにより、複数の手続を1度に受付発券することで、二重待ちの解消を目的としております。

足立区議会 2022-09-22 令和 4年 第3回 定例会-09月22日-03号

なお、御質問民間企業の取組の活用につきましては、設置の前提に来庁者数の条件があるため、可能な施設が限られてしまう課題がございますが、引き続き調整してまいります。 ◎佐々木拓 道路公園整備室長  私からは、補助第256号線の仮歩道を整備すべきとの御質問についてお答えいたします。  

世田谷区議会 2022-09-22 令和 4年  9月 定例会-09月22日-03号

全てが区役所周辺での確保とはなりませんでしたが、仮庁舎活用により、くみ窓口保健福祉等の来庁者の多い部署一期工事期間中の計画的な移転、また第一庁舎や第三庁舎の解体から始まる二期工事への速やかな着手が可能となり、全体工期の短縮につながります。あわせて、この間の新型コロナウイルス感染症拡大に伴う世田谷保健所増員等に対しても、執務室確保など柔軟に対応することができました。  

足立区議会 2022-06-24 令和 4年 6月24日総務委員会-06月24日-01号

今後は、やはり周知が大切との認識から、来庁者に対する移転の御案内ですとか、それから庁舎皆様方への御案内とか丁寧に行っていこうと思っております。 ◎会計管理室長 会計管理室報告資料2ページを御覧いただきたいと思います。件名は記載のとおりです。令和3年度決算資料についてより分かりやすい表現、表記するために見直しを実施します。  

世田谷区議会 2022-05-27 令和 4年  5月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-05月27日-01号

また、来庁者に対しましては、ホームページ等により適切に周知を図ってまいります。  3の工事期間中の本庁舎等維持管理につきましては、現在の本庁舎の定期的な保守点検を実施しまして、計画的かつ適正に管理をいたします。また、工事の進捗や部署移転に合わせ、案内サインを更新してまいります。  最後に4、新庁舎及び区民会館供用開始に向けた準備についてです。一五ページを御覧ください。